令和7年度 学校説明会
日 時: 第1回 6月10日(火) 10:30~12:00 終了しました
第2回 7月 3日(木) 10:30~12:00 終了しました
第3回 9月 9日(火) 10:30~12:00 受付中
受 付: 各回10:00~
場 所: 新座柳瀬高校内 生徒ホール
※下に掲載の「生徒ホールへの道順」の動画を、事前にご参照ください。
対象者: 新座柳瀬分校の教育内容に興味関心のある方。
持ち物: 筆記用具 上履き 下足袋
内 容: 学校概要説明、新座柳瀬分校関係施設見学、質疑応答
申し込み: 申し込みは下記期間に設定される入力フォームよりお申し込みください。
第1回 5月 9日(金)~ 6月 6日(金) 終了しました
第2回 6月11日(水)~ 7月 1日(火) 終了しました
第3回 7月 4日(金)~ 9月 5日(金) 受付中
※各回申し込み受付は、開始日の9:00から終了日の16:30まで
その他: (1)生徒のみの参加は御遠慮ください。
(2)駐車場は御利用できません。公共交通機関、又は自転車等でお越しください。
(3)発熱や風邪症状など、体調不良の場合は参加を御遠慮ください。
(4)写真や動画の撮影は御遠慮ください。
(5)お問い合わせ等がございましたら、新座柳瀬分校まで御連絡ください。
<新座柳瀬分校>048―423―2228
なお、令和8年度入学選考説明会および事前相談につきましては、詳細が決まり次第本ホームページにてお知らせいたします。
タグ:新座柳瀬
進路だより第3号を掲載します!
進路だより第2号では、「令和6年度埼玉県内特別支援学校卒業者」の一般就労について取り上げました。第3号では、職業分類別にもう少し詳しく見ていきます。是非御覧ください!
進路だより第3号.pdf
【職業】農園芸 オクラに花が咲きました!
野菜は順調に生育しています。
そして・・・オクラに花が咲き始めました!
花は一日花で、花が咲いた後に実が大きくなり、オクラのさやを形成します。
実ができるのが楽しみです♪
今年は連日の暑さで、野菜も厳しい夏になりそうです。
その対策でレタスとトマトに日よけシートをかけました。
シートをかけ、風で飛ばないようにクリップで止めていきます。みんなで協力して頑張りました!
トマトの栽培管理では、潅水(水やり)や葉を取る作業を行いました。
潅水ではお水をたっぷりあげていきます。小声で「1,2,3・・・」と10まで数え、丁寧に行っていました。
葉を取る作業はトマトの実に栄養を送るための重要な作業です!この作業をすることで、おいしいトマトを収穫することができます。
教員が手本を見せ、それをまねて取り組みました!
今日も涼しい部屋で長めに休憩を取りながら、授業を行いました!
「生徒会」発足しました。
1年生、2年生の複数学年となって、「生徒会」が発足しました。生徒会長、副会長、運営役員の編成です。雲雀祭に向けて、活動が始まります。
【職業】農園芸 野菜が大きくなってきました!
トマトやキュウリは日に日に実が大きくなっています。トマトが赤くなるにはもう少し時間がかかりそうです・・・
トマトをよく見ると実や茎に小さな穴が開いているものがあります。この犯人は・・・『タバコガ』の幼虫です!!!
タバコガは果実を食害し、大きな被害をもたらす可能性があります。穴が開いている実を取ったり、茎を切ったりして対応していきます。
連日の暑さできゅうりも夏バテ気味です・・・
暑さの影響で実が黄色くなってしまっているものがあります。これは高温障害といって、夏の暑さなどによって野菜が本来の生育を阻害される現象です。高温が続くと、光合成の低下や水分不足、果実の日焼け、生育不良などを引き起こし、収穫量の減少や品質低下につながります。
一般管理をテキパキこなし、外での活動を早めに切り上げ、教室で調べ学習に取り組みました。
それぞれの野菜にいる虫のことやその影響などを調べ、日誌にまとめていきます。
2年生になって始まった農園芸の授業。わかることやできることが増え、自分から進んで活動に取り組むようになっているので、予定していた活動を早めに終わらせることができるようになっています!!
野外活動学習報告
1,2年生ともに野外での活動が始まり、二学年とも火を使った野外炊事に取り組みました。
1年生は、6/23に並列型に薪を組んで「火おこし」を行いました。、初めて薪に火をつける生徒が多く、最初は、恐る恐る取り組んでいましたが、慣れてくると自分から薪をくべたり、うちわで火を扇いだりと火を維持しようと事前に学習したことを実践していました。
火をおこした後は、お湯を沸かしてスープを作ったり、焼きマシュマロを作ったりしました。初めて、自分たちで起こした火に感動しながら、美味しいものを食べて嬉しそうな表情がみられました。
6/30の「カレーつくり」では、前回の火おこしを踏まえて、本格的な調理に取り組みました。前回できなかったことは改善し、できたことはさらにできるよう挑戦しました。
できあがったカレーは、グループごとに食べました。みんな出来上がったカレーに満足していました。
2年生は、6/27「ダッチオーブン」を使って「農園芸」で収穫した「じゃがいも」をふかしました。炭を使用し、下からも上からもじっくり熱を当てました。火をおこす作業は慣れたもので一人一人が声を掛け合いながら、準備や必要なものを確認していました。
じっくり熱を当てた「じゃがいも」は中までよく火が通り、ホクホクでした。農園芸で育て、収穫した「じゃがいも」は味付けをしなくてもとてもおいしく、自分たちで育てたじゃがいもの味にみんなが満足していました。この日は珍しくお代わりする生徒も多く、とても大好評でした。
これからも野外での実践をはじめとした様々な体験的な学習を通して野活レベルの向上を目指します。
このホームページは、新座柳瀬分校が管理する公式ホームページです。掲載文や写真等の著作権は新座柳瀬分校に帰属します。無断での使用は固くお断りします。
Copyright (C) NiizaYanaseHighSchool-bunkou 2023- All rights reserved
埼玉県立所沢おおぞら特別支援学校 新座柳瀬分校
(県立新座柳瀬高等学校内)
①東武東上線志木駅よりバスで約7分
②団地南停留所より徒歩約6分
-----
①JR武蔵野線新座駅より徒歩で約20分
埼玉県立所沢おおぞら特別支援学校 新座柳瀬分校
〒352-0004
埼玉県新座市大和田四丁目12番1号(新座柳瀬高校内にあります)
電話 048-423-2228
FAX 048-423-3939
Email f232228@pref.saitama.lg.jp
このホームページは、新座柳瀬分校が管理する公式ホームページです。掲載文や写真等の著作権は新座柳瀬分校に帰属します。無断での使用は固くお断りします。
Copyright (C) NiizaYanaseHighSchool-bunkou 2023- All rights reserved