Live Now

本日の新座柳瀬分校

球技大会

3月17日(月)に、新座柳瀬高校生徒会企画の球技大会に参加しました。

新座柳瀬高校の生徒会が設置した、意見箱に、「分校とのイベントを企画して欲しい」と要望があり、生徒総会を経て、今回開催に至りました。

分校生は、ボッチャに参加しました。

4人1チームで参加し、なんとAコートのトーナメントで、分校チームが優勝しました!

優勝チーム

他のチームも、最後まで熱い試合を展開しました!

柳瀬高生も分校生もお互いに、応援し合う場面があり、ボールの行方を見て、拍手を送ったり、声を掛け合ったりする姿が見られました。

 

最後には、エキシビジョンマッチで、Aコートで優勝した分校チームは、柳瀬高校教員チームと、Bコートの優勝チームは、分校教員チームと対戦しました。

生徒会の皆さん、素敵な企画をありがとうございました。

【職業】1年間の振り返り

今年度最後の職業の授業は、【フードデザイン】と【メンテナンス】の2業種合同で、「1年間の振り返り」を行いました。

 

振り返り発表では、全員が発表しました。


振り返りが終わった後に、事前にメニューを決め、社会経験学習の一環で、地域のお店で昼食を摂りました。

お店は、生徒の希望で決まりました。

 

初めて「もんじゃ」を食べる生徒や、「焼きそば」「ハンバーグ」「チキンステーキ」など、好きなものを注文しました。

「お好み焼き」を初めて焼いた生徒は、上手くひっくり返せるように、自宅で練習するそうです。

 

 

来年は、「農園芸」「オフィスサービス」になります。

また一から作業を覚えて、取り組んでいきましょう!

【国語】かるた大会

今年度最後の国語の授業は、かるた大会を開催しました。

授業の中でかるた作りをしてきましたが、いよいよ本番となりました。

 

かるたは、クラス毎にテーマを設定し、作成しました。

今回のテーマは、「ことわざ」と「歌の歌詞」です。

それぞれ、文面にあった絵をかきました。

 

今日は、読み札を教員が順番に読み上げました。

 

かるた大会の様子

 

本日の優勝者はこの3名です!

おめでとうございます✨

 

【メンテナンス】ポリッシャー体験!

 メンテナンスの最後の授業では、ポリッシャー体験を行いました。

ポリッシャーの操作はとても難しく、最初は生徒たちも操作には苦戦していました。

 しかし、1年間様々な掃除用具に触れ、色々なところを掃除してきた生徒たちは、すぐにポリッシャーの操作に慣れ、動かすことができるようになりました。

操作が難しかった生徒も、ポリッシャー以外の役割分担を積極的に行い、最後まで協力して行っていました。

ポリッシャーをかけ終わった床は、見違えるほど綺麗になり、生徒たちも「操作は難しかったけど、すごい綺麗になった。」、「上手くできてよかった。」「良い体験ができた。」などの声があがっていました。

 

【保健体育】救急法講習会

埼玉県南西部消防局救急課の方にお越しいただき、救急法の講習を受講しました。

一通り説明を受けた後、「胸骨圧迫」と「AEDの装着」の体験をしました。

 

  • 胸骨圧迫

周囲の安全を確認してから、要救助者に近づきます。

一緒に救助をする仲間を呼び、「119番への通報」と「AEDを取りに行く」を依頼します。

 

胸骨圧迫を行います。

  • AEDの装着

AEDが届いたら、パットを装着します。

 

心電図の結果から、電気ショックが必要になると、音声で案内があり、ボタンを押します。

 

残りの時間で、「救命の連鎖」について確認しました。

私たちにもできることがあります。いざというときに、 119番へ通報したり、AEDを取りに行ったり、どんな些細なことでも力になれるといいですね。

 

【新座柳瀬高校】第17回 卒業証書授与式

本日、3月8日(土)に、新座柳瀬高校の卒業式が挙行されました。

今年度開校した本分校ですが、卒業生とは入学式直後の新入生歓迎会を皮切りに、文化祭、体育祭、マラソン大会等多くの行事を一緒に行ってきました。

開校から今日まで、あっという間でしたが、卒業生と様々な活動ができたこと、大変嬉しく思います。あらためまして・・・

「新座柳瀬高校17回生の皆様、御卒業おめでとうございます」

これからの御活躍を願っています。

【社会体験学習】羽田空港見学 報告

2/26(水)に、社会体験学習で、羽田空港の見学に行きました。

今回は、グループに別れて活動しました。

グループに課されたミッションは2つです。

1⃣ 朝霞台から羽田空港まで、グループで移動する。

2⃣ 羽田空港内(すべてのターミナル)で、チャックポイントやスタン 
  プラリーに取り組む

 

羽田空港内での様子(チェックポイントでの写真など)

 

昼食の様子

 

来年の修学旅行に向けて、事前学習を兼ねており、出発ロビーの見学もしました。

飛行機に初めて乗る生徒もおり、修学旅行がより楽しみになったようです。