Live Now

本日の新座柳瀬分校

夏野菜栽培に向けて。

「職業」農園芸授業活動。

トマト、ナス、キュウリの播種とジャガイモの芽かき実習を行いました。

播種の実習では、グループで役割を決めながら種子を一つ一つ丁寧にまくことができました。

ジャガイモの芽かきでは、抜いた茎の先端に小さな子イモを見つけ歓声が上がりました。収穫が期待できそうです!

「職業」オフィスサービス班の活動

 先週から2年生によるオフィスサービス班の活動が始まりました。
オフィスサービス班は事務職になるので、手指を細かく使うハサミの活動や、パソコンのワードやエクセルなどの入力活動、在庫管理のための事務用品等を数える活動など、様々な活動を通して事務的スキルを上げていきます。2年生ともなると初めから集中して取り組めていることに感心します。

新入生歓迎会・分校対面式

先日、柳瀬高校生徒会が主催の、新入生歓迎会が行われました。
分校生も、レクリエーションで柳瀬高校の生徒と交流しました。柳瀬高校生徒会の皆さん、素敵な企画をありがとうございます!また、よろしくお願いします!

新入生歓迎会に続いて、分校では対面式を行いました!
1年生も2年生も、まだ緊張感があります・・・

自己紹介がはじまると、緊張感も徐々に薄れ、笑顔が見られるようになりました。自分のアピールポイントや、先輩、後輩に伝えたいことなどをそれぞれ発表しました!

これをきっかけに、「チームYANASE 」として、絆が深まることを期待しています!

【2年】図書館オリエンテーション

本日は、2年生が柳瀬高校の司書教諭さんに、図書館利用について説明していただくオリエンテーションを行いました。

説明を聞いた後は、『図書館ビンゴ』として、図書館のマップを参考に自分が興味のある本探しを行いました。

マップを参考にしながら、「これはどんな本かな?」「あの本はどこにあるかな?」と中身を確認しながら楽しそうに探索をしていました。

興味をもった本をたくさん借りていく生徒の姿が見られました。

第36回大和田公民館まつりに作品展示します!

4月19日(土)、20日(日)の2日間で、第36回大和田公民館まつりが開催されます。

新座柳瀬分校は、2年生が昨年度授業で制作した作品を展示します!
柳瀬高校は、美術部、書道部の作品展示と、吹奏楽部の演奏を行います!

大和田公民館は、新座柳瀬分校から徒歩5分位の所にありますので、是非お越しください!

第36回大和田公民館まつり.pdf

お祝い 第2回 入学式

本日、天候にも恵まれ「埼玉県立所沢おおぞら特別支援学校新座柳瀬分校 第2回入学式」を挙行いたしました。

厳かな雰囲気の中での入学式に、新入生はとても緊張した様子が伝わってきました。

改めまして、新座柳瀬分校2期生の皆さん、「御入学おめでとうございます。」

新入生代表の言葉では、中学校で頑張ってきたことや、分校生としての取組を力強く発表してくれました。それに応えるように、在校生代表の言葉では、新座柳瀬分校の学校生活を楽しく充実するための方法を伝えてくれました。

新入生は、今日から新生活がスタートです。一緒に新座柳瀬分校の歴史を刻んでいきましょう!!

なお、校長挨拶と入学式での式辞を掲載いたしますので、是非御覧ください。
https://oozoratokubetusienbunkou-sh.spec.ed.jp/page_20240510064726

柳瀬高等学校入学式

本日、柳瀬高校の入学式が行われました。
新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。これから共に学び、互いに高め合いましょう!

いよいよ明日は分校生の番です!いつも学校説明会でなじみのある生徒ホールですが、雰囲気が一変し、入学式仕様になっています。

新入生の皆さんの入学を、2年生も私たち教職員も心待ちにしています。
明日、気を付けてお越しください。

令和7年度 1学期始業式

本日、新学期がスタートしました。
2年生は、元気に登校してくれました!2週間の休みでしたが、顔つきが大人っぽくなったり、身長が伸びていたりと少し会わない間に変容を感じました。

多田校長先生からは、「1年生に何を教えてあげられるか」「自分の好きなこと、課題だと思うこと」についてお話がありました。

代表の生徒からは、2年生になって学習面、生活面、部活動についてそれぞれ抱負を力強く発表してくれました。

担任団の発表では、「よろしくお願いします!」としっかり挨拶しました。

着々と・・・

令和7年度がスタートし、新座柳瀬分校も2年目を迎えました。新たな教員も加わり、新年度準備を行っています。

新入生の皆さんへ
 期待と不安が入り混じっていることと思います。もうすぐ新しい環境での生活がスタートします。一緒に新たな歴史を築いていきましょう!

2年生へ
 明日から新学年のスタートです。昨年度学んだ事を大切に、1年生の手本となるよう更にステップアップしていきましょう!

One for all, All for one

今年度開校した新座柳瀬分校ですが、あっという間に1年が過ぎようとしています。標題にあります「One for all, All for one」は、修了式で蓮見校長からお話があった言葉です。「一人がみんなのために、みんなは一つの目的のために」新たに16名の新入生を迎え、共に新しい歴史を築いていきます。

1年間、本分校の教育活動に御理解と御協力をいただき、感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

令和7年度も変わらぬ御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

令和6年度修了式

令和6年度修了式が行われました。

開校1年目ですが、生徒たちは、多くの行事や学習の機会がありました。

4月当初はあどけなさがありましたが、様々な経験を通して、精悍な顔つきになってきました。

 

クラス代表の生徒が、修了証を受け取りました。

クラス代表の生徒が3学期の振り返りを発表しました。

最後には、特別支援学校体育連盟の表彰がありました。

 

本日から14日間の春休みに入りました。

新2年生は、来年度に向けて有意義な春休みを過ごしましょう。

 

次回の登校は、以下のとおりです。

4月8日(火) 始業式(2年生)
4月9日(水) 入学式(新入生)

球技大会

3月17日(月)に、新座柳瀬高校生徒会企画の球技大会に参加しました。

新座柳瀬高校の生徒会が設置した、意見箱に、「分校とのイベントを企画して欲しい」と要望があり、生徒総会を経て、今回開催に至りました。

分校生は、ボッチャに参加しました。

4人1チームで参加し、なんとAコートのトーナメントで、分校チームが優勝しました!

優勝チーム

他のチームも、最後まで熱い試合を展開しました!

柳瀬高生も分校生もお互いに、応援し合う場面があり、ボールの行方を見て、拍手を送ったり、声を掛け合ったりする姿が見られました。

 

最後には、エキシビジョンマッチで、Aコートで優勝した分校チームは、柳瀬高校教員チームと、Bコートの優勝チームは、分校教員チームと対戦しました。

生徒会の皆さん、素敵な企画をありがとうございました。

【職業】1年間の振り返り

今年度最後の職業の授業は、【フードデザイン】と【メンテナンス】の2業種合同で、「1年間の振り返り」を行いました。

 

振り返り発表では、全員が発表しました。


振り返りが終わった後に、事前にメニューを決め、社会経験学習の一環で、地域のお店で昼食を摂りました。

お店は、生徒の希望で決まりました。

 

初めて「もんじゃ」を食べる生徒や、「焼きそば」「ハンバーグ」「チキンステーキ」など、好きなものを注文しました。

「お好み焼き」を初めて焼いた生徒は、上手くひっくり返せるように、自宅で練習するそうです。

 

 

来年は、「農園芸」「オフィスサービス」になります。

また一から作業を覚えて、取り組んでいきましょう!

【国語】かるた大会

今年度最後の国語の授業は、かるた大会を開催しました。

授業の中でかるた作りをしてきましたが、いよいよ本番となりました。

 

かるたは、クラス毎にテーマを設定し、作成しました。

今回のテーマは、「ことわざ」と「歌の歌詞」です。

それぞれ、文面にあった絵をかきました。

 

今日は、読み札を教員が順番に読み上げました。

 

かるた大会の様子

 

本日の優勝者はこの3名です!

おめでとうございます✨

 

【メンテナンス】ポリッシャー体験!

 メンテナンスの最後の授業では、ポリッシャー体験を行いました。

ポリッシャーの操作はとても難しく、最初は生徒たちも操作には苦戦していました。

 しかし、1年間様々な掃除用具に触れ、色々なところを掃除してきた生徒たちは、すぐにポリッシャーの操作に慣れ、動かすことができるようになりました。

操作が難しかった生徒も、ポリッシャー以外の役割分担を積極的に行い、最後まで協力して行っていました。

ポリッシャーをかけ終わった床は、見違えるほど綺麗になり、生徒たちも「操作は難しかったけど、すごい綺麗になった。」、「上手くできてよかった。」「良い体験ができた。」などの声があがっていました。

 

【保健体育】救急法講習会

埼玉県南西部消防局救急課の方にお越しいただき、救急法の講習を受講しました。

一通り説明を受けた後、「胸骨圧迫」と「AEDの装着」の体験をしました。

 

  • 胸骨圧迫

周囲の安全を確認してから、要救助者に近づきます。

一緒に救助をする仲間を呼び、「119番への通報」と「AEDを取りに行く」を依頼します。

 

胸骨圧迫を行います。

  • AEDの装着

AEDが届いたら、パットを装着します。

 

心電図の結果から、電気ショックが必要になると、音声で案内があり、ボタンを押します。

 

残りの時間で、「救命の連鎖」について確認しました。

私たちにもできることがあります。いざというときに、 119番へ通報したり、AEDを取りに行ったり、どんな些細なことでも力になれるといいですね。

 

【新座柳瀬高校】第17回 卒業証書授与式

本日、3月8日(土)に、新座柳瀬高校の卒業式が挙行されました。

今年度開校した本分校ですが、卒業生とは入学式直後の新入生歓迎会を皮切りに、文化祭、体育祭、マラソン大会等多くの行事を一緒に行ってきました。

開校から今日まで、あっという間でしたが、卒業生と様々な活動ができたこと、大変嬉しく思います。あらためまして・・・

「新座柳瀬高校17回生の皆様、御卒業おめでとうございます」

これからの御活躍を願っています。

【社会体験学習】羽田空港見学 報告

2/26(水)に、社会体験学習で、羽田空港の見学に行きました。

今回は、グループに別れて活動しました。

グループに課されたミッションは2つです。

1⃣ 朝霞台から羽田空港まで、グループで移動する。

2⃣ 羽田空港内(すべてのターミナル)で、チャックポイントやスタン 
  プラリーに取り組む

 

羽田空港内での様子(チェックポイントでの写真など)

 

昼食の様子

 

来年の修学旅行に向けて、事前学習を兼ねており、出発ロビーの見学もしました。

飛行機に初めて乗る生徒もおり、修学旅行がより楽しみになったようです。

【自立活動】手帳の使い方を知る

クラスごとの自立活動で、手帳の使い方について学習しました。

 

まずは、月予定表の「休日」にしるしをつけます。

2月は、通常の休日以外に、祝日、振替休日、臨時休業と、多くの休日があります。

逆に、運動部は、バスケット大会当日の土曜日に部活動があったので、変則的です。

 

そのあと、学校の予定や、自分自身の予定を書き込んだりしました。

 

毎月学年通信には、月予定表を添付しています。

その備考欄に、習い事の予定や、自分自身の予定などを書き込むところから始めるのも良いかもしれませんね。

 

【フードデザイン】分校生向けパン販売

先日、職業の時間に作ったパンを分校生に販売しました!

普段は、柳瀬高校の生徒や教職員に販売していますが、この日は分校生にのみ販売ということで、分校生も楽しみにしていました!分校生向けのパン販売はこれで2回目です。1回目より新商品も増えているので、陳列されているパンを見ているだけでもワクワクしてきます!分校生も、思い思いのパンを購入しました!

【結果報告】特体連バスケットボール大会

2/8(土)に本庄市のカミケンシルクドームで行われた特体連バスケットボール大会に出場しました!

1回戦の宮代分校さんは、サッカー大会でも対戦しました。サッカー大会ではPKで勝利しましたが、今回は14-16で惜敗でした。

中盤まで、最大6点差が開きましたが、終盤に入りチャンスを活かし1ゴール差まで追い上げました。試合終了まで両チーム白熱したプレーを見せてくれました!

試合直後には、悔し涙を流す生徒も・・・
最後のミーティングでは、「もっと練習して勝ちたいです!!」という力強い言葉を聞けました!強い気持ちを持ち続けることは大事ですね。これからもっと強くなると思います!


保護者の皆様におかれましては、集合時間がとても早く大変だったと思いますが、御協力いただきましてありがとうございました。また、遠方にも関わらず応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。引き続き応援よろしくお願いいたします。
尚、宮代分校さんの運動部は公式戦初勝利だったそうです。宮代分校運動部の皆さん、おめでとうございます✨ありがとうございました!

社会体験学習 事前学習①②

2月26日(水)に実施される社会体験学習の事前学習がスタートしました。

今回の目的地は、こちらです。

今回は、グループに分かれて、ミッションに挑戦します。

 

今日の2回目の活動では、羽田空港までの往復の経路を検索しました。

   

 次回は、チェックポイントを確認しながら、グループの行動計画を立てます。

特体連バスケットボール大会に出場します!

明日、2/8(土)本庄市のカミケンシルクドームで行われる特体連バスケットボール大会に出場します!

今年度は、男子チームゲームに8人の生徒で挑みます!
1回戦は、宮代分校でなんとサッカー大会でも1回戦で対戦しています!
競技も環境も違うので、新たな気持ちで力を発揮して欲しいと思います!

第1回戦 Aコート VS 宮代分校 10:50 Tip Off!! 


新座柳瀬分校のプラカードを作りました!本体は、おおぞら本校、中学部の木工班の先生方が作ってくださいました!ありがたいです!着色は分校教員が仕上げました!本分校のイメージカラーである水色を基調に、文字はシルバーで統一されています!このシルバーの文字は、「シルバー(銀色)より更に上を目指して欲しい」という願いが込められています!

温かい応援!熱い声援をよろしくお願いします!!

デュアルシステム型職場体験(後期)実施中!

後期のデュアルシステムが始まって3回目が終了しました。10月から通算して8回目の体験が終了し、生徒たちの中にもこの取り組みがしっかりと定着していて、水曜日が近くなると会話の中にも自然とそれぞれの体験先の話題が出てきます。現在は真冬のシーズンではありますが、寒さに負けず元気に出発していく姿にたくましさを感じています。

後期のデュアルシステムでは、全員が新たな体験先での仕事にチャレンジしています。前期デュアルで学んだことを生かしつつ、新しい環境の中で経験を広げながら、力を発揮してくれています。

お受け入れの御協力をいただている企業の皆様にはあらためまして感謝申し上げます。本年度の体験も残り少なくなってきていますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

【第2回】企業・就労支援機関様向け学校公開


本日、2回目の企業・就労支援機関様向けの学校公開を実施いたしま
した!今回は、27名の方にお越しいただけました。

本分校の学校概要の説明や取組、デュアルシステムの状況などをお話させていただきました。学校説明のあとは、フードデザインとメンテナンスの見学をしていただきました。フードデザインの説明をした生徒は、とても緊張している様子でしたが、しっかりと聞き取りやすい声の大きさで説明してくれました。メンテナンスは、フロアの清掃と階段清掃を御覧いただきました。階段清掃を一通り終えた時には、拍手をいただきました!デモンストレーションをしてくれた生徒も、とても緊張していたようでしたが、いつも通りの手順で、綺麗に仕上げてくれました!

校内見学のあと、パンの販売を行い、沢山お買い上げいただきました!
今後とも、更に連携を深めて行ければと思います。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。来年度も、是非お越しください。

【LHR】生徒会選挙事前学習

今日の6時間目は、生徒会選挙に向けた事前学習をしました。

選挙までの流れを確認したり、役職の説明がありました。

 

次に、「信頼できそうな人」とはどんな人か、みんなで確認をしました。

無記名で回答したアンケート用紙を全員で確認しながら、信頼できる人を確認しました。

「学校に遅刻をしないで登校します。」や「友達と仲良く過ごせている」などの質問に対しての回答を比較しながら、「信頼できそうな人」を選ぶのに、必要な情報は何かを確認しました。

 

新入生が入学してしばらくすると、生徒会選挙が行われます。

選挙に立候補する人は、今から準備をしましょう。

【野外活動】おしるこ作り

3学期最初の野外活動は、おしるこ作りにチャレンジしました!
かまどでお餅を焼いて、おしるこを温めました!

アルミシートにお餅がくっつかないように、焦げないようにひっくり返しながら、焼き色をつけてとても美味しそうに仕上げてくれました!時折、煙が目にしみることも・・・我慢

翌日は、1/11(土)の鏡開きということで、日本の文化に親しむことができました!

職業教育フェアに参加しました!

第24回 特別支援学校職業教育フェアが令和7年1月11日(土)に浦和のCORSOで開催されました!

新座柳瀬分校は、パネル展示で職業の紹介と、スライドで学校紹介を行いました。他校の取組や作業班の製品など、本分校としても貴重な情報交換の機会となりました!学校紹介は、トップページの「オンデマンド新座柳瀬分校」にありますので、是非御覧ください!

また、一般の方たちも本分校のブースに足を運んでくださいました!学校案内のパンフレットも多くの方にお持ち帰りいただき、大変嬉しく思います!

第3学期始業式

本日、第3学期がスタートしました!生徒たちは、朝顔を合わせると「おはようございます!」と元気よく挨拶をしてくれました!

始業式では、3学期の抱負を2名の生徒が力強く発表してくれました!

始業式後は、後期デュアルシステムについて、進路指導主事から話がありました!後期は、体験先が変わるので生徒たちはドキドキしているようです!

始業式の中で、校長先生から「自信を持って大きく成長していって欲しい」という話がありました。3学期は、まとめの学期です。「やればできる」という気持ちで、日々の学校生活を送って欲しいと思います。

職業教育フェアに参加します!

 第24回 特別支援学校職業教育フェアが令和7年1月11日(土)に浦和のCORSOで開催されます。
 本分校は、学校紹介のスライドと、職業教育の紹介を展示します!是非御来場ください。なお、パンや焼き菓子の販売は行いませんので、御了承ください。


           「職業教育フェアポスター」.pdf
           「職業教育フェアHP」

2学期終業式

本日、2学期の終業式でした。今学期は、雲雀祭(文化祭)、体育祭、おおぞら祭(おおぞら本校文化祭)、マラソン大会、デュアルシステム開始など、行事が目白押しでした!

特にデュアルシステムは、生徒たちにとって見通しを持ちづらく、不安だったと思いますが、社会に出て「仕事」の体験ができたことは、大きな自信になったようです!

終業式の後は、特体連サッカー大会とマラソン大会の表彰式をおこないました!

3学期は、まとめの学期になりますが、Try&Errorの中でステップアップして欲しいと思います。

【校内実習】ハートフル・コラボ事業

教育公務員弘済会より依頼を受けて、西部地区の特別支援学校が、職業等で作った製品の検品・ステッカー貼りの仕事を行いました。

生徒たちは、細かいところまでチェックして出荷できる状態に仕上げてくれました!

受注作業ですので、丁寧に行うことはもちろんですが、素早く確実に行うことができました。日頃、職業の時間で培った力を発揮してくれました!とても頼もしかったです!

【家庭科】第1回みそ汁コンテストにむけて…

 

 

 

現在、家庭科の授業では、みそ汁コンテストに向けて

各班で力を合わせて調理に取り組んでいます!

 

 

 

まず、各班で入れる具材を考えました。

具材は、各班担当する5大栄養素を含まなくてはいけません。

 

 

具材が決まったら、予算内で具材を購入できるようチラシで調べます。

 

 

予算内で収まるように、具材を分ける班も。

そんな時は、他の班に交渉します。

 

 

調理がスタート!!

安全に気を付けて具材を切っていきます。

 

 

 

みそを溶き入れたり、班の友達と味見して確認します。 

そして無事に完成!

 

 

  

「美味しい!!」「あったまる~」という声が聞こえました(*^^*)

また、「この具材は減らそう!」「もっと具を小さく切る?」など

改善点を話し合う班もありました。

 

コンテスト本番は分校の先生方に食べていただき、点数を競います!

 

各班で練習を重ねて、初代みそ汁チャンピオンを狙ってほしいと思います(^^♪

 

遅くなりましたが・・・

11/28(木)に本校の所沢おおぞら特別支援学校の文化祭「おおぞら祭」に参加しました!分校生は、「学校紹介」「ストンプ」「ダンス」「歌唱」のステージ発表を行いました。当日まで練習を続けてきましが、本番前はとても緊張している様子でしたが、いざ発表が始まると堂々と発表していて、素晴らしいステージングでした!
最後は、おおぞら本校の児童生徒と一緒に「おおぞらダンス」を一緒に踊って盛り上がりました!!
今回の交流をきっかけに、おおぞら本校の児童生徒との交流を深めていければと思います。御来場いただいた皆様、ありがとうございました。

新設校記念品贈呈式

公益財団法人日本教育公務員弘済会埼玉支部、ジブラルタ生命保険株式会社所沢第二営業所の皆様に御来校いただき、記念品の贈呈式を行いました。

この贈呈式は、新しく開校した学校に対し、日本教育公務員弘済会埼玉支部より記念品を贈呈するために行われます。

本分校は、横断幕(1枚)とのぼり(20枚/3種類合計)を贈呈していただきました。

横断幕は、体育祭や特体連の大会等で使用したいと思います。

のぼりも、各種大会やフード、メンテナンスや農園芸、校外での販売の際に活用したいと思います。

校長先生が目録を受け取りました。

贈呈式には、生徒・教職員が参加しました。

横断幕とのぼりが披露されました。

代表の生徒は、しっかり御礼の言葉を述べることができました。

翌日のパン販売で、早速のぼりを活用しました。

みんな幸せ・共生社会 県民のつどいに参加しました!

12/1(土)に吉見町のフレサよしみで開催された「みんな幸せ・共生社会 県民のつどい」に参加してきました。
新座柳瀬分校は、作品展示とTONY BAKERYのパウンドケーキ等の販売を行いました。

多くの方に作品を御覧いただいたり、パウンドケーキをお買い求めいただいたりして大変嬉しく思います!パウンドケーキを食べたお客様が、「とても美味しかったので、また買います!」とリピートしてくださった方もいらっしゃいました! 

今回の県民のつどいで、西部地区の分校や、新座柳瀬分校のことを少しでも知っていただける良い機会になりました!

【御案内】第2回 企業・就労支援機関様向け学校公開

2月6日(木)に、企業・就労支援機関様向け学校公開を実施いたします。

授業公開や、本分校の進路指導について等お話させていただきます。
また、当日はフードデザインのパン販売も予定しております。沢山の御参加をお待ちしております。

【企業・就労支援機関様向け】第2回学校公開.pdf

進路だより第9号

3回目のデュアルシステムを終えたところですが、そのうち2回が雨天でした。そこで、「雨の日の備え」や「自転車のこまめな点検」について特集しています!また、聴く(聞く)力の後編も記載しておりますので、是非御覧ください!

進路だより第9号.pdf

【好走】マラソン大会!

11/22(金)に、新座柳瀬高校と合同で、荒川彩湖公園にてマラソン大会を実施しました!

当日は、好天に恵まれて良好なコンディションでスタートを切ることができました!
練習の成果を発揮して、目標タイムを上回る生徒も沢山いました!

 
 

 



【特別支援学校体育連盟サッカー大会】大会結果報告⚽

 

11/19(火)特別支援学校体育連盟サッカー大会に参加してきました。

 

 

生徒たちは、初めての公式戦ということあり、緊張した様子もありましたが、試合が始まると堂々と戦うことができました。

  

 

以下試合結果

 

1回戦(vs宮代分校)

新座柳瀬 0-0 宮代
  (PK1-0) 

 

2回戦(vsさいたま西分校 ※昨年度準優勝校)

新座柳瀬 0-2 さいたま西     

 

悔しくも2回戦敗退となりましたが、精一杯力の限りを出し切ることができました。

今年度の結果に満足することなく、これからの運動部の活躍に期待したいと思います。

 

保護者の皆様におかれましても、サッカー大会に向けた土曜日練習や当日の準備、応援など様々な部分で御理解、御協力いただき誠にありがとうございました。

 

 

進路だより第8号

今回は、現在2回のデュアルシステムを終えて、気付いたことを掲載しています。本分校では、今年度計10回のデュアルシステムの実施を予定しています。回を重ねるごとにブラッシュアップできるように、生徒たちもしっかり振り返りを行っています。

進路だより第8号.pdf

デュアルシステム型職場体験(第2回)を実施しました!

デュアルシステムによる職場体験実習は、隔週水曜日の午前中を基本に実施をしていきます。今回で2回目の実施となりましたが、生徒たちの緊張も徐々にほぐれてきて、それぞれの体験先で力を発揮できるようになってきています。

生徒たちは、体験の日に向けて体調を整えて元気に参加している様子がうかがえます。一方で、回数を重ねて作業が進んでくると、今度はそれぞれの課題や改善点が見えてくることもあります。自分ができたこと、できなかったことをしっかり振り返って、次回の体験に生かして欲しいと思います。

今の体験先での実習も残りあと3回。これから寒くなってくるシーズンでもありますので、しっかり体調を整えて、一回一回の機会を大切にしていきましょう。

【自立活動】クラス別の活動

今日は、自立活動の様子を紹介します。

あるクラスでは、バランスボールを使って、ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)を行いました。

4人で協力して、背中でバランスボールを支えながら、立ち上がったり、座ったりします。4人のタイミングが合っていないと、上手くいきません。3人座り、1人だけ立っている。なんてことも起きました。

「〇〇さん、いくよ!」などと、言葉がけをすることで、上手くいきました。

 

次は、バランスボールリレーです。

2種目目となり、言葉がけも増えて、スムーズに運べるようになってきました。

入学して、7か月が経とうとしています。お互い慣れてきたところで、今一度、相手のことを気遣った言葉がけを確認することができました。

 

別のクラスでは、個別の課題に取り組んでいました。

数独や漢字、迷路にチャレンジしていました。

マラソン大会練習や、部活動ではサッカー大会の練習、おおぞら祭の練習と、11月は行事が目白押しです。

明日からの3連休は、貴重なお休みです。ゆっくりと体調を整える期間にして欲しいと思います。

 

【メンテナンス】校内清掃

朝晩が涼しくなってきました。

校内の樹木からの落ち葉も目立つようになってきました。

今日のメンテナンス班は、校内清掃を行いました。

普段とは違う道具ですが、階段清掃の基礎を活かすことができました。

ある生徒は、「無心になって、作業に集中できました。」と、話していました。

手前は掃き終えた場所、奥がこれから掃く場所ですが、とても上手に掃けています。

 

柳瀬高校の部活動でも、朝清掃をしている団体があります。

メンテナンスもその一員になれるように、頑張っていきたいと思います。

新座柳瀬高校ハンドメイド部とのコラボ♪

今日の家庭の授業は、新座柳瀬高校のハンドメイド部とのコラボ!

 

ハンドメイド部の1年生11人を招いて、授業に取り組みました。

まず、今日作る「無事カエル」のお守りの説明を聞きました。

その後、数人のグループになり、一緒に作成!

   

 

フェルトにパーツを一緒に貼り付けたり、口の部分を縫いました♪

最初は緊張した様子でしたが、徐々に慣れてきてお互いに質問したり、談笑する場面も(^^) 

 

沢山のカエルを作ることができました!

授業の最後には、笑顔であいさつを交わす様子も見られました(*^^*)

とても良い経験ができましたね◎

新座柳瀬高校ハンドメイド部のみなさん、

本当にありがとうございました★

 

デュアルシステム始動!

本日、第1回目の「デュアルシステム型職場体験」を実施しました。あいにくの雨の中での出発となりましたが、1年生16名、一人の欠席もなく、4つのグループに分かれて、それぞれの企業様で体験を行いました。

それぞれの体験先では、初回ならではのオリエンテーションがあり、商品整理、店舗清掃、カレンダーの袋づめ作業など、丁寧に御指導いただきながら、有意義な体験ができたと思います。

生徒たちは緊張しながらも、担当の方の話に真剣に耳を傾け、必要に応じてメモを取っていました。

午後(5時限目)は振り返りの時間。「今日体験したことをきちんと振り返って、自分の課題を整理して次の体験の機会に生かす。」この流れをしっかりつかんで欲しいと思います。

「一般社団法人 埼玉中小企業家同友会」の皆様が来校されました!

一般社団法人 埼玉中小企業家同友会むさし野支部の皆様が、本分校の見学にお越しいただけました!

学校概要の説明、デュアルシステムや現場実習についてお話させていただいた後、校内の見学とフードデザイン、メンテナンスの授業を御覧いただきました!

     とても和やかな雰囲気で、活発に質問等がいただけました!  

     パンも沢山お買い上げいただけました!完売です!!

これからも、学校との連携やデュアルシステム、現場実習に向けて連携させていただければと思います。また学校との繋がりだけではなく、保護者の皆様との繋がりも大切だと感じました。今後ともよろしくお願いいたします。

本日は御多用の中、御来校いただきましてありがとうございました。

【野外活動】サツマイモの収穫

今日は、野外活動で「さつまいも」の収穫を行いました。
担当の先生から手順の説明を受け、作業開始です。

          まずは、マルチを剥がすためにスコップで周りを掘ります。

     マルチを畳み、小さくしながら回収します。

     切ったツルを集めています。

 


     掘り始めると、次々に歓声が上がりました。

今回収穫した品種は、「紅あずま」と「金時」です。

乾燥させて、1か月後の野外活動の授業で、焼き芋を作ります。

 

【部活動】土曜日練習開始

19日土曜日に、部活動でサッカー大会に向けた練習を行いました。

場所は、所沢おおぞら特別支援学校の本校です。

朝は、曇っており、前日からの雨も心配されましたが、練習が始まる前には晴れて、汗ばむ陽気となりました。

サッカー大会までに4回の練習を予定しています。練習の始めに本校と合同でウォーミングアップを行い、お互いの名前を覚えたり、練習に参加している先生方とも交流を深めました。

そのあと試合を2ゲーム行いました。

 

初めての試合形式の練習でしたが、私たちの心配をよそに、生徒は動けていたと思います。

2試合目の前には、円陣を組みました。

スコアは0-0でしたが、今後に期待したいと思います。

試合の後は、課題を修正するために、パス練習を行いました。

普段は練習できない距離のパスを練習したり、本校の先生も参加してくれました。

来週に向けて通勤練習!

 いよいよ来週から始まる

デュアルシステム型職場体験にむけて

通勤練習を行いました。

 

それぞれの職場に向かって、徒歩や自転車で向かいます。

  

 

 

 無事に各グループで通勤練習を行うことができました。
 

来週から職場体験が始まります。

体調を整え、しっかり取り組めるようにしましょう!

 

 

デュアルシステムにおける職場体験に向けた事前学習

いよいよ2週間後から始まる職場体験に向けた事前学習を行いました。

 

日誌は、生徒本人で作成します。

体験先の会社の名前や所在地、通勤方法などを記入していきます。

また、日誌の書き方についても説明がありました。

 

日誌を作成すると、「いよいよ始まる!」という気持ちになりますね。

来週の水曜日には、通勤練習を行います。(天候により変更有)

 

【自立活動】各クラスでの活動(指先編)

今日は、各クラスの自立活動の様子をお伝えします。

 

【組み紐】

まずはキットを作ります。

段ボールを円形に切り、8か所切れ込みを入れます。

7本の糸を選び、まとめて結びます。

紐を円形の中心に通したら、いよいよ紐を組んでいきます。

紐を1~7に1本ずつ引っかけます。空いている切れ込みから3つ目のところの紐を外し、空いているところにかけます。3番の切れ込みが空くので、次に6番の切れ込みの紐を移動させます。この後も3つ先の切れ込みから、空いている切れ込みに移動させていきます。

 

 

 【ブロック】

小さなブロックをくみたてます。

手順書を頼りに、色や形に注意しながら組み立てていきます。

 

ブロックによって難易度が異なるので、完成したブロックもあれば、途中までのものもあります。

 

【野外活動】アロマキャンドル 完成!

9/30(月)に作成したアロマキャンドルの最後の仕上げをしました。

紙コップから外して完成です!

 

色合いがとてもきれいで、しっかりと香りもします!

自宅で使用するのが楽しみですね!

しばらく職員室前で展示をしています。新座柳瀬高校の先生や生徒の皆さんに見ていただけると嬉しいです!

 

初!体育祭!!

雨で延期になった体育祭が、10/1(火)に開催されました!
今年度は、「長縄跳び」「障害物リレー」「綱引き」に参加しました!
どの種目も、柳高生に引けを取らない成績でした!障害物リレーでは、分校生と柳高生が協力してゴールを目指す場面も多くありました!閉会式では、柳瀬高校の体育祭担当の教員から、「嬉しい思いをした人、悔しい思いをした人、勝った、負けたなど様々な思いがあって良いと思います。」というお話がありました。まさにその通りだと思います。色々な思いを持って、これからの学校生活に活かして欲しいと思います。

【開会式】
  

【長縄跳び・障害物リレー・綱引き等】
  

  

【応援風景】※情報の授業で、応援ボードを作成しました!
  

  

  

【集合写真】
 






【野外活動】アロマキャンドルづくり

野外活動の授業で、「アロマキャンドル」を作りました。

 

まずは、手順を確認します。

説明が一通り終わったところで、グループに別れて、準備をします。

手分けをして道具を揃え、準備ができたグループから、ろうそくを細かくする作業をしました。

 

次に、ロウを溶かします。

 

色はクレヨンで、香りはアロマオイルでつけました。

最後に、紙コップに流し込んで、冷ましたら完成です。


野外活動では、屋外の活動だけではなく屋内の活動も行っています。

 

【フードデザイン】調べ学習に取り組みました!

 

 

文化祭も終わり、ひと段落。

 

今日のフードデザインの授業では…

「作ってみたいパン・焼き菓子を調べよう」

という学習を行いました。

 

 

一人ひとり、パソコンを使って、作ってみたいパンなどを調べます。

「おいしそう~!」「どれにしようかな…」

 

 

 

作ってみたいパンのレシピを見ながら、

材料や使用する道具、手順などを書いていきます。

 

 

 

まとめたら、画像を印刷して貼りつけて完成です!

 

 

それぞれ上手にまとめることができました◎

授業の最後にはなぜそのパンを選んだのかなどの理由も発表しました。

 

今回の授業を通じて、

パンの作り方や必要な道具を改めて確認することができました。

生徒の皆さんが調べたパンがいつか商品化するかも…?しれないですね(*^^*)

お楽しみに♪♪

 

祭りのあと・・・「閉祭式」

9月17日(火)は、雲雀祭の閉祭式でした!

閉祭式では、柳瀬高校演劇部の発表や、有志団体の発表があり大変盛り上がりました!分校生徒たちも、サイリウム片手に柳瀬高生徒と一体となって盛り上がりました!

 
 

事後学習では、売り上げや利益について学習しました!
 

雲雀祭の振り返りでは、振り返りシートにまとめたことを全員発表しました!
 
 

始めて取り組んだ雲雀祭。生徒も教員も一丸となって準備して、当日を迎えました。色々と見通しが持ちづらい中、本当に頑張ったと思います。分校生、教職員に・・・花丸

次は、9月27日(金)の体育祭に向けて、気持ちを切り替えて準備を進めていきましょう!
  

大盛況!雲雀祭2日目!!

本日は、雲雀祭一般公開でした!
11時半からの販売でしたが、30分前から列が出来始め、オープンを迎える頃には行列ができていました!

 

パンと焼き菓子合わせて1310点作りましたが、全て売り切ることができました!!お買い求めいただいた皆様ありがとうございました。
分校関係者を始め、多くの方に生徒の取組を御覧いただけたこと、大変嬉しく思います。生徒たちの自信に繋がりました!
この日は、狭山清陵分校の教頭先生が来校してくださいました。狭山清陵分校さんには、昨年度、準備室の時も大変お世話になりました。これからも、狭山清陵分校、新座柳瀬分校が協力して、お互い良いところを発信できればと思います。

販売終了後は、柳瀬高校の催し物を楽しみました!事前に各グループでどこに行くか、どう回るかを話し合って決めました。短い時間でしたがとても充実した時間になりました!

 
 

 

雲雀祭1日目

本日、雲雀祭の1日目が無事に終了しました。
生徒・教員は今日まで全力で準備を進めてきました!

開店前、生徒たちは緊張や不安もあった様子ですが、販売が始まった頃には、いつも通り、自分の役割を努めることができました。今まで学習してきたものがしっかり積み重なっていることを感じました。

開祭式では、柳瀬高校の伊藤校長先生と分校の蓮見校長先生がコラボして御挨拶をいただきました。

 

 
第1号のお客様は、なんと蓮見校長先生でした!行列の先頭に並んでくださり、新作の焼き菓子をお買い求めいただきました!分校愛を感じます!多くの方にパンと焼き菓子を御購入いただき大変ありがたく思います。明日の雲雀祭2日目も、販売を行いますので、是非お買い求めいただければと思います。
明日の雲雀祭(一般公開)は、事前登録した方のみ入場が可能となっております。駐車場はありませんので、御了承ください。

 

いよいよ・・・

 

明日、雲雀祭初日を迎えます!生徒と教職員は、今日も全力で準備を行っています!
新座柳瀬分校は、パン・焼き菓子の販売と授業の作品展示を行います!
パン・焼き菓子の一般販売は「生徒ホール」で行います。「生徒ホール」では、柳瀬高校の1年2組がカフェをオープンします!分校のパン・焼き菓子と1年2組のカフェの御利用を心よりお待ちしております!

第3回 学校説明会

昨日、第3回学校説明会を行いました。今回も多くの方に御参加いただくことができました。

今回は、今までより、少し深掘りした内容の御説明をいたしました。
参加いただいた中学生、保護者の方からも多くの質問をいただき、大変ありがたく思います。

分校生は、今週末の雲雀祭に向けた準備を進めています。今回は、雲雀祭準備の様子を参観していただきました。

御参加いただいた皆様、ありがとうございました。新座柳瀬分校での生活イメージがもてていただけたら幸いです。

第3回の学校説明会をもちまして、今年度の学校説明会は終了となります。次回は、10月に入学選考説明会があります。10月1日(火)から申し込みがスタートいたしますので、是非、御参加をよろしくお願いいたします。

雲雀祭の準備をしています!

9/13(金)、14(土)の雲雀祭に向けて、生徒たちは準備を行っています。
9/5(木)の授業は、各班に分かれて作業を進めました。

フードデザイン
 

 

看板づくり
 

環境整備
 

メンテナンス
 

 
ラベル貼り
 

来週も、文化祭シフトです!全員で協力して頑張りましょう!!

進路だより第5号

今回は、10月から始まる「デュアルシステム型職場体験」の概要についてと、対人スキルについて記載しています。

「デュアルシステムって何?」と思われた方は、是非御覧ください。

また、対人スキルについては、進路だより第4号に続いて第2回目となります。今回のキーワードは、「メラビアンの法則」です。

進路だより第5号.pdf

2学期始業式

夏休みが終わり、2学期がスタートしました!

台風10号の影響が心配されましたが、全員出席できて安心しました。

始業式の前に、柳瀬高校と合同で「シェイクアウト埼玉(県内一斉防災訓練)」を実施しました。

教員の指示がなくても、放送を聞いて、落ち着いて身を守る姿勢をとることができました。

 

 

訓練の後に始業式を行いました。

校長先生からは2つお話がありました。

1つ目は、「地震や大雨等への備えをしましょう」ということです。夏休み中も地震や天候の急変がありました。今回のシェイクアウト訓練もそうですが、落ち着いて命を守る行動がとれるようにしていきましょう。

2つ目は、「2学期の目標を決めて取り組みましょう」ということです。2学期は、文化祭や体育祭、デュアルシステム型職場体験やサッカー、バスケットボール大会等沢山の行事があります。行事以外でも良いので、目標を決めて取り組んで欲しいと思います。チャレンジしていく中で、自分の新たな可能性に出会えるかも知れないチャンスです!まずは「やってみる」ことから始めましょう!

生徒代表の2名が、2学期の抱負を発表してくれました!

2名とも、頼もしい内容でした!

 

明日からは、通常日課です。来週の文化祭準備等があります。全員で協力して取り組みましょう!!

台風10号接近に伴う対応について

9月2日(月)は通常通り授業を実施いたします。
生徒の皆さんは、台風による登校の遅れや、登校を控える場合は、遅刻・欠席扱いにはなりませんので、焦らず安全に登校してください。保護者の皆様におかれましては、地域の状況を踏まえ無理のない判断をお願いします。

登校が遅れる場合、または登校を控える場合は、学校HPよりお知らせください。

生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 

新学期に向けて

あっという間に始業式まで1週間となりました。

行事が多い9月を乗り切るためにも、今週1週間は、生活リズムを意識して生活しましょう!

 

先生方も、来週に向けて準備が本格的に始まりました。 

フードデザインでは、パンの試作品を作ったり、雲雀祭に向けた生地の仕込み作業をしています。


 

畑周辺では、校舎側から畑に向けてタイルを敷きました。

2日間で、完成しました。

週末には台風が来る予報になっていますので、8月中に完成できて良かったです。

生徒の皆さんも、台風等に気を付けてくださいね。

 

本日の地震について

本日の地震、生徒の皆さんは落ち着いて行動できましたか?学校は、特に被害はありませんでした。今後も、地震等が起きた場合、落ち着いて行動しましょう。

保護者の皆様へ
本日の地震で、生徒や保護者の皆様に被害がありましたら、学校HP「遅刻・欠席連絡」にてお知らせください。


【お知らせ】学校閉庁日について

8月も厳しい暑さですが、生徒の皆さん、体調はいかがですか?夏休み中も「毎日健康で過ごせるように、学校がある日と同じように規則正しい生活をしましょう。」と終業式に校長先生からお話がありましたね。残りの夏休みも、体調管理には気を付けましょう!

保護者の皆様へ

8月13日(火)から8月16日(金)の4日間、学校閉庁日となります。この期間の連絡は、学校HPの「欠席・遅刻連絡」へお願いいたします。

 

この夏は、オリンピック・パラリンピックがあり、甲子園も開幕しました!活躍する選手から、たくさんのエネルギーをもらい、2学期に明るく元気にスタートしましょう!

 

【校内研修】ICTについて

先日、ICT校内研修を行いました。

内容は、「ロイロノート」と「Google Classroom」についてです。

 

どちらも学習支援に関する機能です。

順次導入していく予定です。

【TONY FARM】農園通信

夏休み1週目があっという間に終わろうとしています。

生徒の皆さん、宿題は順調に進んでいますか?

 

前回の通信から1か月が経ちました。

7月に入ってから、それぞれ収穫量はまだ少ないですが、9種類の野菜を収穫しました。

かぶ・小松菜・オクラ・ズッキーニ・ゴーヤ・ピーマン・ミニトマト・大葉・万願寺とうがらし

 

ゴーヤのグリーンフェンスも葉が茂り、だいぶグリーンになってきました。

5株植えたので、すでに10本ほど収穫しています。

 

かぼちゃも、7月9日に交配したものが、半月でここまで大きくなりました。

梅雨が明けてから、暑い日が続いています。

皆さん熱中症に注意しましょう。

 

先日の悪天候

7/24(水)お昼前後、発達した積乱雲が新座市を通過しました。

灰色の雲が近づいて、突風が吹き、雨が降り出すと、あっという間に豪雨になりました。少し雹が降りましたが、分校の施設には目立った被害はありませんでした。

畑の作物も特に影響はありませんでしたが、ひまわりが1本折れしまいました。綺麗に咲いているので、職員室で飾っています。

 

皆さんも豪雨の時は、頑丈な建物の中に避難しましょう。

 

 

夏季休業開始

本日より夏休みスタートです!

今年の夏休みは、41日間。8月12日(月)が折り返しになります。

9月2日(月)に16人全員が元気に登校できることを願っています。

 

生徒ホールの前に植えた「ひまわり」が咲きました!

背丈は、2mを超えています!

 

生徒・保護者の皆さん

夏休み中に何かございましたら、学校まで御連絡ください。

048-423-2228(土日祝、学校閉庁日を除く)

1学期終業式

本日は、終業式を行いました。

校長先生のお話、クラス代表者の1学期の感想発表、校歌斉唱を行いました。

その他にも、大掃除と学年集会を行いました。

 

明日からいよいよ夏休みです。41日間を有意義に、そして健康と安全に留意した生活を送ってほしいと思います。

 

歯科指導

本日は、学校医の出浦先生にお越し頂き、歯科指導を受講しました。

先生の説明を受け、生徒たちは鏡を見ながら自ら歯垢染色液を歯に塗りました。うがいをすると、磨き残しの部分が赤く染まります。

 

磨き残した部分を上手に磨く方法を、先生が教えてくださり、実践してみました。

数人の生徒は、糸ようじを使って、歯間みがきにチャレンジしました。

 

歯周病から誘発される生活習慣病は、非常に恐ろしい病です。

夏休みに入っても、今日教わった事を実践し、規則正しい生活をしましょう。

野外活動 カレー作り

昨日、野外活動で「火起こしの練習 パート2」として、カレー作りをしました。

前回は、お湯を沸かしてスープを作りました。

カレー作りでは、前回よりも強い火力で、さらに長い時間火力を維持しなければなりません。今回は、耐火煉瓦で火を起こす高さを調整したり、こまめに薪を足したりしました。



    

 

 

 

道徳教育講演会(在り方生き方教育)

 今日は、柳瀬高校の在り方生き方教育の講演会に参加させていただきました。講師は、いつもフードデザインでお世話になっている。浅利慶治先生です。
 幼少期の体験や、「山の上ホテル」「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」などで、総料理長として御勤務された経験から、「仲間と共有して仕事に取り組んでいくことの大切さ」や、「自分を信じ、仲間を信じることの大切さ」など、とても貴重なお話をいただくことができました。
 分校生も、浅利先生のお話をしっかりメモに取り、まとめていました。今後の生活にも活かして欲しいと思います。
 素晴らしい機会をいただいた柳瀬高校の皆様、そして、大切なお話をしてくださった浅利先生、ありがとうございました。

第2回 学校説明会を開催しました!


 本日、第2回学校説明会を実施いたしました。荒天の中でしたが、今回も、多くの方々に御参加いただくことができました。今回の授業見学は、「情報」の授業を御覧いただきました。教室の関係上、廊下からの参観になりましたが、授業の様子をお伝えすることができました。 
 質疑応答では、中学生からの質問もあり、柳瀬分校について少しでも興味を持っていただけて嬉しく思います。御参加いいただいた皆様、ありがとうございました。
 次回、第3回学校説明会は、9月10日(火)です。現在、申し込み受付中ですので、参加された皆様も、これからの皆様も、ぜひお越しください。皆様の御参加をお待ちしております。

企業・就労支援機関向け学校公開・説明会を開催しました!


 約20名の方々に、本分校の取組や、今後の進路指導についてお話しさせていただきました。
 授業見学では、フードデザイン、メンテナンスを御覧いただきました。それぞれ生徒が説明してくれましたが、緊張しながらもしっかり説明してくれました。
 見学の最後には、お越しいただいた皆様に、パンの販売を行い、沢山買っていただけました。
 第2回の「企業・就労支援機関向け学校公開・説明会」は、令和7年2月6日(木)に行います。多くの方々の御参加をお待ちしています。

 

 

 

自立活動

先日の自立活動は、カードゲームを使った学習をしました。

カードゲームの種類を訪ねると、「大富豪」や「7並べ」など、たくさん回答が出てきました。

今回は、「神経衰弱」です。得意な生徒は連続でペアを作り、カードを取っていきます。時々ミスをして、隣のカードを取ってしまうのもご愛嬌というこで。

口頭でのルール説明で、理解できるか、生徒自身が、記憶することが得意なのか不得意なのか、また、メモを取る練習をしているので、メモ取る大切さを学習しました。

生徒間では、「凄い!」や「しまった!」などのリアクションがあったり、「カード取るよ。」など、優しい言葉がけがみられ、ルールを守って楽しく活動ができました。